宗教とデザイン

まだ色々と調べている途中なのだが、どうやら葬儀や法事の際にかならず用いられる遺影(故人の面影を)は日本独自のもののようだ。2008年に行われた表象文化論学会の研究報告Wikipediaによれば、西洋においては葬儀の中心に遺影を据える行為は一般的ではなく、主に米国などでは葬儀の際、エンバーミングを施した遺体が主役となるため遺影写真を飾ることは稀である。

写真技術そのものが普及したのが19世紀であり、日本においても葬儀の際に遺影を用いることは、古来からある慣習であるとは考えにくい。明治以降の火葬の普及、葬列の廃止にともなう祭壇と出棺の重要性の増大といった変化がその発端であると考えられる[ref]表象文化論学会 第3回研究発表集会報告 研究発表5:写真と弔いの形式——近代日本における遺影と国葬写真 http://repre.org/repre/vol8/meeting03/panel05.htmlより [/ref]。また、美術史家の木下直之氏は、遺影の普及の時期は日清・日露戦争と重なり、戦死した息子の肖像写真あるいは写真画を座敷に飾ることに由来するとした[ref]矢野 敬一 『慰霊・追悼・顕彰の近代』吉川弘文館(2006年3月) [/ref]。

研究報告において、浜野志保氏は、江戸時代の役者絵の一種である死絵(しにえ)を遺影の原型であるとする説を発表した。歴史系総合誌「歴博」第151号によれば、死絵とは歌舞伎役者などが亡くなったときに訃報と追善を兼ねて作られた錦絵であり、江戸中期から明治後期にわたり盛んに出版されたものである。亡くなった役者が白装束を身につけていたり、三途の川の河原や蓮華、極楽の建物など死や他界を象徴するものが描かれていた。また、命日と戒名、埋葬された寺院や辞世や追悼の句なども添えられていた。[ref]歴史系総合誌「歴博」第151号 連載「歴史の証人-写真による収蔵品紹介-」描かれた死後の姿 <死絵> http://repre.org/repre/vol8/meeting03/panel05.htmlより [/ref]

また岩手県遠野市の寺院では追善供養のために、故人の遺影(古くは肖像画、のちに写真)が奉納される習慣があったとされる[ref]珍寺大道場「供養絵額/岩手県遠野市」 http://www41.tok2.com/home/kanihei5/tonoegaku.html[/ref]。元々は公家、武家のものが、江戸末期、庶民の間でも似絵を寺に奉納する習慣が広まったと言われている[ref]人力検索はてな「遺影の発祥について」2010年2月9日 http://q.hatena.ne.jp/1265273322[/ref]。

このように、遺影とはもともとは絵師が描く肖像画であったものが、写真技術の登場により写真に置き換わり、そして誰でも安価に写真を用いることが可能になった現代社会において、あらゆる葬儀の場面で故人のアイコンとして重用されるようになったと考えるのが妥当そうだ。

そしてデジタル写真技術全盛の今日、遺影写真はいわばデジタルの「絵」になりつつある。遺影写真の加工・作成の全国シェア28%を担う株式会社アスカネット[ref]アスカネット社員への聞き取りによる[/ref] では、全国3箇所の営業所を拠点に「遺影写真通信出力システム」を配備する。葬儀社経由で遺族から故人の写真を手配し、営業所で働く画像処理オペレーターに即時送信、加工を施しプリント、納品する。写真の背景はもちろん、故人が身にまとう衣服、歪んだ写真の補正など、あらゆる画像処理技術を駆使して美しく仕上げる。[ref]株式会社アスカネット 遺影写真製作・加工 http://www.mds.ne.jp/product/product.html[/ref]

アスカネット社員によると、このようなデジタル化・ハイテク化が進んだ今日も、未だに紙に焼き付けた写真が主流だという。私の博士研究であるFenestraはいわば、デジタル遺影にインタラクションを加え、新しい供養の様式を提案する試みだ。もともとは、絵師・職人が描いていた死絵、肖像画であった遺影が、写真に置き換わり、そしてデジタル写真へと変化した。デジタル写真の画像処理職人=デジタル絵師がその制作を担っている。もう少し調査を進め、遺影という存在の歴史・文化的意味と技術の受容、そして未来への展望について追究していきたい。

写真:スルタンアフメト・モスク(トルコ・イスタンブール)にて(2014年8月12日撮影)

 

フランスの公立学校ではヒジャブ(ムスリマ<=イスラム教徒の女性>が頭に巻くスカーフ。英語: Hijab, ħijāb アラビア語: حجاب)の着用が2004年以降禁止されている。ヒジャブはムスリマの女性のアイデンティティであるだけでなく、イスラム教徒が多く住む地域においてはファッションアイテムとしての華やかさが目を引く。イスラム教のモスクでは、イスラム教徒以外の女性もヒジャブの着用が義務付けられている。写真は筆者が2014年にトルコを訪れた際に撮影したものだ。

フランスの政教分離「ライシテ」研究で知られる上智大学の伊達聖伸氏は、フランスの週刊新聞社「シャルリー・エブド」への襲撃事件の背景にあるフランスの政教分離原則と、政教分離を過剰に助長するあまりに生まれてしまった宗教風刺の「文化」の存在を指摘する。身分や人種や宗教などの社会的属性を捨象した「個人」が市民として政治参加するフランス共和制の原則を追求した結果として、国家として特定の宗教が規定する規則(例:ムスリマのヒジャブ着用の禁止)を定めるだけでなく、マスメディアによる過激な風刺画の掲載といった慣習を生み出しているのである。

フランスではイスラム教徒の宗教行為として扱われるヒジャブだが、仮にこれをひとつのファッションとして捉えるならば、その「禁止」は非常に奇異なことに感じられる。宗教に対する意識の薄い日本人であればなおさら理解し難い。ところが、宗教とのつながりが根強い地域も例外ではない。

人口の70%以上がイスラム教徒といわれるインドネシアでは、近年、ヒジャブがいわばファッションアイテムとして扱われているという。もともとそれほど戒律が厳しくないため、ヒジャブを着用しない女性も多かった。ところが女優や芸能人がこぞってヒジャブを着けてテレビに出演するようになってから、何枚ものヒジャブを重ねてファッションとして着用する女性が急増した。インドネシア発のムスリマファッションブランドZOYAがカラフルなスカーフの着用法を公開した動画(下記参照)は2013年のインドネシア国内Youtube閲覧件数で8位になったという。筆者が昨年訪れたトルコの都市部でも、カラフルでファッショナブルなヒジャブをまとった女性が街に彩りを与えていた。

宗教あるいは宗教的思想が生み出す芸術・表現には、宗教性を排除した世俗のものとは一線を画す魅力がある。モスク建築や女性のファッションアイテムともいえるヒジャブをはじめイスラーム古来の芸術性もその代表例だ。下記の写真は筆者がトルコで訪れたセリミエ・モスクの内装である。ドーム状のモスクの内部全面に装飾が施されており、これは偶像崇拝を厳しく禁止した結果追求されたイスラーム芸術のひとつである。Islamic Stateをはじめとするイスラム過激派が残虐なテロ行為を繰り返す昨今、あらゆるイスラム教徒に対する差別的な言説が飛び交うのは心が痛む。「悪いイメージ」に対抗できるものは「良いイメージ」の普及以外にはないのではないか。少しでも宗教が持つポジティブな面が強調されればと思う。そのひとつに、長い歴史の中で培われてきた、芸術的・デザイン的な価値がある。

serimie-mini

写真:セリミエ・モスク(トルコ・エディルネ)にて(2014年8月13日撮影)

 

参考文献

(ニュースの本棚)フランスの政教分離 異文化を衝突させぬために 伊達聖伸(朝日新聞 2015年2月8日)
http://www.asahi.com/articles/DA3S11592291.html

イスラム圏で大流行中の「ムスリムファッション」が華やかで可愛い!(Naverまとめ)
http://matome.naver.jp/odai/2138408534543473301

カラフルなヒジャブ女性が急増! インドネシア女性とヒジャブの歴史 長野綾子(ダイヤモンド・オンライン 2013年11月11日)
http://diamond.jp/articles/-/43896

ヒジャブから見る、インドネシアの経済成長(Walkersインドネシア 2014年3月26日)
http://id.walkers.co.jp/news/single/000316/